本文へ移動
文章2
採用サイトTOP
代表メッセージ
採用担当者メッセージ
数字で見る新潟ケンベイ
社員インタビュー
クロストーク
福利厚生・社内制度
募集職種・要項
福利厚生・社内制度
社員にも永く愛される会社として
頑張りに報いる。スキルアップを助ける。楽しく仕事ができる環境を作る。そして、きつい時には休んでもらう。そんな当たり前のことですが、ケンベイにはそれを実現するための仕組みや取り組みがあります。
各種社内制度や取り組み
社会保険
健康保険・厚生年金保険・介護保険・労災保険といった各種社会保険を完備。
通信教育支援
業務に関連するものについて、自己啓発支援として全額会社負担で受講可能です。
各種祝賀金・表彰制度
結婚祝賀金・出産祝賀金・永年勤続表彰などを設け、社員の大切な節目を祝福します。
定期健診・ストレスチェック
社員の身体と心の健康状態を管理するために、各事業所別に毎年実施しています。
家賃補助制度
通勤困難な場合、会社が住居を借り上げ家賃を負担します。(上限あり)
退職金制度
社員が退職後も安心して暮らせるように、役職及び勤続年数に応じて支給されます。
誕生日プレゼント
誕生日を迎えた社員に、社長からお花が贈られます。
社員割引
お米などの当社取扱商品を、社員価格で購入することができます。
部活動・サークル活動
現在、野球部とランニングサークルがあり、それぞれのペースで楽しく活動しています。
従業員持株会制度
自社の株式を持つことによる、財産形成や社員のモチベーションアップを狙いとして、持株会を組織しています。
1口1,000円単位で無理のない金額を設定できるため、小額から自社株式を購入できます。個人の拠出金に加え会社から奨励金があります。
確定拠出年金制度(401k)
確定拠出年金(401k)とは、会社が掛金を毎月積み立て(拠出)し、社員(加入者)が自ら年金資産の運用を行う制度です。少子高齢化が進み公的年金の財政が厳しくなる中、この年金制度の果たす役割は日々高まっており、社員の豊かな老後を支えるための制度を導入しています。
休暇制度について
特別休暇
年次有給休暇とは別に、以下の特別休暇制度を設けています。
忌引休暇・生理休暇・事故休暇・結婚休暇・産前産後休暇・育児目的休暇・子の看護休暇など 育児・介護休業制度
育児・介護休業制度
育児や介護のための休業を希望する社員は、規程に沿って育児・介護休業を取得できます。(育児・介護休業中は給与は支払われません)
育児休業:原則として、子が1歳になるまで
介護休業:通算93日間
その他、育児・介護短時間勤務制度あり
年次有給休暇
入社年数に応じて、以下のとおり年次有給休暇が付与されます。年次有給休暇は、半日単位の取得が可能です。
1年度目:入社日に10日付与(4月1日入社の場合)
2年度目:11日(毎年4月1日に付与)
3年度目:12日
4年度目:14日
5年度目:16日
6年度目:18日
7年度目以降:20日
年次有給休暇の取得期限は付与日より2年間です。(最大40日)
成長したいという気持ちを後押し
入社したら「ハイ頑張って!」ではなく、あなたをケンベイの一員にするためのサポートがあります。
人事制度
人事考課制度
職種や役職ごとに定められた基準をもとに考課を行います。
また、個人目標として具体的な取組目標を定めるため、四半期ごとに上司と面談を行い、コミュニケーションを深める機会という側面を持ちます。
考課は本人考課、一次考課、二次考課と進むため、公正で透明性の高い考課を実現しています。
自己申告制度
年に一度、全社員が現在の担当業務や課題、また職場環境や異動転勤の意思などについて、会社へ申告する制度を設けています。
出された要望や希望の全てが叶うというものではありませんが、社員の考えを上司や会社と共有することで、制度や仕組み・環境を改善していくための仕組みとして機能しています。
研修制度
新入社員研修
ケンベイ社員としての基礎的な知識や社会人としてのマナーを習得することを目的として、入社後に約1週間かけて以下の研修を行います。
ビジネスマナー講習/各事業部の概況説明/グループワーク/会社のルール(就業規則など)/事業所巡回 など
OJT研修
経験豊富な職場の上司や先輩が、実際の業務を通じて指導・助言することで、若手社員や後輩に知識や技術を計画的に伝える育成手法を採用しています。
入社後1年間、先輩社員と一緒に業務に取り組む中で、どのようにして仕事を進めていくのかなど、新入社員が不安を感じる部分をケアする仕組みです。
フォローアップ研修
入社初年度の下期に、経理など管理系の知識を深める社内講習や、業務習熟度を確認してさらなる成長を目指すためのグループ討議などを実施します。
春に入社したばかりの頃とは少し違った視点で業務と向き合う機会となります。
階層別研修
新入社員として入社し1年が経過しましたら、2・3年目研修を行います。その後は、主任研修、係長研修、管理職研修など各々の職位に合わせた研修を受けます。
中堅社員としての心得や個々のスキルアップ、普段はなかなか向き合うことが少ない管理系の知識を学ぶ機会を設けるなど、階層に合わせた研修を実施し、社員が成長できる環境を作っています。
応募はこちら
募集職種・要項はこちら
当サイトでは利便性や品質向上のため、Cookieを使用することを推奨しています。
利用する場合は同意するを選択してください。同意をしない場合は、一部機能がご利用できません。
詳細はこちら
同意する
拒否する