福利厚生
社会保険
社員が安心して働ける環境であるために、以下の保険を完備しています。
- 健康保険
- 厚生年金保険
- 介護保険
- 労災保険 など
休暇制度
年間約120日
- 完全週休2日制(土曜日、日曜日)
- 国民の祝日
- 会社が定める夏季年末年始休暇 など
年次有給休暇
入社年数に応じて、以下の通り年次有給休暇が付与されます。年次有給休暇は、半日単位の取得が可能です。
- 1年度目:入社日に10日付与(4月1日入社の場合)
- 2年度目:11日(毎年4月1日に付与)
- 3年度目:12日
- 4年度目:14日
- 5年度目:16日
- 6年度目:18日
- 7年度目以降:20日
- 年次有給休暇の取得期限は付与日より2年間です。(最大40日)
特別休暇
年次有給休暇とは別に、以下の特別休暇制度を設けています。
- 忌引休暇
- 生理休暇
- 事故休暇
- 結婚休暇
- 産前産後休暇 など
育児・介護休業制度
育児や介護のために休業することを希望する社員は、規程に沿って育児・介護休業をすることができます。(育児・介護休業中は給与は支払われません)
- 育児休業:原則として、子が1歳になるまで
- 介護休業:通算93日間
- その他、育児・介護短時間勤務制度あり
その他各種制度
従業員持株会制度
自社の株式を持つことによる、財産形成や社員のモチベーションアップを狙いとして、持株会を組織しています。1口1,000円単位で無理のない金額を設定できるため、小額から自社株式を購入できます。個人の拠出金に加え、会社からの奨励金があります。
退職金制度
社員が老後も安心して暮らせるように、役職及び勤続年数に応じて支給されます。
確定拠出年金制度(401k)
確定拠出年金(401k)とは、会社が掛金を毎月積み立て(拠出)し、社員(加入者)が自ら年金資産の運用を行う制度です。少子高齢化が進み公的年金の財政が厳しくなるなか、この年金制度の果たす役割は日々高まっています。社員の豊かな老後を支えるための制度を導入しています。
定期健康診断、ストレスチェック
社員の身体と心の健康状態を管理するために、各事業所別に毎年実施しています。
各種祝賀金・表彰制度
規定により各種祝賀金や表彰制度を設け、社員の大切な節目を祝福します。
- 結婚祝賀金
- 出産祝賀金
- 永年勤続表彰 など